ブラジルの国鳥
オニオオハシ
鳥綱 キツツキ目 オオハシ科
日本平動物園では
中央アメリカから南アメリカの熱帯雨林に生息するものが多いが、本種はブラジルの開けた森林や川の周囲に生息しています。
オニオオハシには「大きなクチバシ」という意味があります。その大きなクチバシは、求愛のディスプレイにも使われます。みかけは重そうに見えますが、中は空洞になっているため軽いです。このクチバシは、体温調節をするための放熱器として役立っているそうです。餌は、果実などを大きなクチバシでつまんで軽く放り投げて食べます。クチバシの大きさのわりには小さな食べ物しか食べることができません。
現在、メス1羽を飼育しています。
展示室では、止まり木から爆弾(糞)を落としてくるので清掃時は気をつけています。ウン(運)がつくと思えば?!
一般的には
【生息地】
ギアナ、ブラジル、ボリビア、アルゼンチンの開けた森林や川の周辺。
【食べ物】
(自然)果物、爬虫類
(動物園)果物、パン、ドックフード、九官鳥のえさ、卵黄、こおろぎ
【大きさ】
全長:65cm
【寿 命】
10年
【特 徴】
オレンジ色の大きなくちばし(20cm)はハニカム構造で軽い。
【生 態】
5、6羽の小群。カラフルなくちばしは求愛のディスプレイにも使われる。巣は天然の樹洞やキツツキ等の開けた穴を利用。2~4個産卵し15日程度の抱卵。ヒナは50日ほどで巣立つ。
飼育日誌より
2022.12.21
オニオオハシ (♀)細く裂いたパインのヘタをパクパクしては出してを繰り返して最終的に食べてしまった。
2022.10.23
オニオオハシ (♀)、(♂)2羽一日べったりくっついている。
2022.10.18
オニオオハシ ライチ(♂)よく巣箱に入っているが、担当者が入室すると慌てて出てくる。
2022.05.04
オニオオハシ (♂)(♀)吊るした枝、大分葉がむしってあった。
2017.02.14
オニオオハシ (♂)巣にこもっている。