でっきぶらし(News Paper)

« 276号の4ページへ276号の6ページへ »

飼育員のお仕事

 寒い中、皆様いかがお過ごしでしょうか。勤務中は屋外で体を動かして働いておりますが、プライベートではついつい暖かい布団から出ないで過ごしてしまうおじさん飼育員です。こんな担当に似たのか私の担当するおじさん世代のトラとライオンも勤務中(昼間)放飼場でしばらく動き回った後は昼寝をして、閉園後は暖房の効いた寝室でさらにゴロゴロ寝ております。冬でも健康に過ごしているので何よりですが、おじさんになると人も動物も変わらないなと思う今日この頃です。
ところで小学2年生の教科書で「どうぶつ園のじゅうい」として獣医の仕事が紹介されているそうです。そのせいか動物園の仕事について質問をよく受けることがありますが、皆さんはどんな仕事をしていると思いますか?実は動物園は獣医がいる動物病院(飼育動物の治療など健康管理、野生動物の保護)だけでなく、飼育部門(動物の飼育、他)・管理部門(予算管理や施設の保守点検)・動物園協会(駐車場や売店、遊園地などの運営)などで職員が働いています。その中で今回は自分が担当する飼育員について紹介させていただきます。

【1日のルーティン】
 飼育員は朝、出勤するとまず飼育棟で動物に与える餌を準備します。その後、動物の様子を観察して施設の安全を確認し、お客様を迎えるために観客通路の開放と動物の展示をします。その後動物の寝室の清掃をしますが、その際に前日の食べ残しや便を確認します。動物は言葉を話しませんので、これは動物の体調変化に気づくための大事な作業です。清掃自体も消毒が頻繁に必要な個体、匂いを残すためにあえて水洗いしかしない個体など色々です。

 続いて餌作りですが動物の種類や個体ごとにメニューが違います。栄養を考えて「脂肪少なめ、お野菜多めに」とか、餌の切り方や大きさも個体に合わせて変えます。必要に応じて獣医師と相談して投薬をしたりもします。給餌する際も、餌をあえて隠して探す楽しみを作ったり、トレーニングをしたりと動物福祉の向上に努めます。又、お客様に動物の生態をガイドしたりします。

 動物の展示が一段落した後は夜間の様子を録画で確認したりお客様に園内の案内をしたり、【その他の仕事】などをします。夕方からは動物を入舎しながら放飼場の清掃、安全確認、閉園後に観客通路の施錠点検をして最後に動物の体調を飼育日誌に入力して終了です。

【その他の仕事】
 1日のルーティン以外にもさまざまな仕事があります。「繁殖」動物が安心して子育てできる環境づくりに心掛けます。動物ごとに適した産室を作り静かな環境づくりに努めます。出産後に経過観察して母親の乳が出ないときや育児放棄したときは、飼育員が母親代わりになって人工哺育をします。「展示物」園内にあるクイズ看板などの掲示物は飼育員の手作りです、動物園の奥に作業棟があり、そこで板を切ったりペンキを塗ったりして作ります。「企画展」ビジターセンターで開催する展示の企画を考えて掲示物も作成します。「広報誌」ZOOしずおかや今読んでいただいているでっきぶらしの原稿を書いたり編集をします。「園内外での講演」小中学校などから依頼を受けて動物や飼育員のお仕事等の内容を講演します。最近は回数の増加やコロナなど感染症に対応するためオンラインで実施する場合もあります。「環境整備」動物がすごしやすいように放飼場に重機で砂を入れたり巣箱を作ったり、草刈したり獣舎周辺の手入れをします。「動物の搬出入」来園する動物を他園や空港まで自分達で受け取りに行くことも!出園では動物のストレスが軽減するよう時間をかけてトレーニングし輸送箱に慣らします。「研究・発表」飼育技術の向上のために、全国の動物園や水族館の飼育員が定期的に集まり研究発表して情報交換します。最近は大学と共同で研究する機会も増えています。

 ざっと紹介しましたが飼育員の仕事がイメージ出来ましたでしょうか!最後に『飼育員という職業に関心のある学生さんに一言』。一般社会では到底体験できない動物に接し、他では経験出来ない日常が此処に有ります。緑に囲まれた自然豊かな環境で頭と身体を使って働きたい皆様はぜひ飼育員をご一考ください、お待ちしております。

河村茂保

« 276号の4ページへ276号の6ページへ »