でっきぶらし(News Paper)

« 28号の1ページへ28号の3ページへ »

アオサギの繁殖 渡辺明夫

日本産のサギの仲間は、18種類ありますが、日本平動物園及びその周辺では、9種類が確認されています。いわゆるシラサギと呼ばれるものでは、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、その他青灰色したアオサギ、ゴイサギ、ササゴイ、茶褐色したミゾゴイ、ヨシゴイがあります。動物園内に開園以前よりある上下2つの池のうち、上の池周辺ではゴイサギ、コサギ、アオサギがコロニー(集団営巣地)を作って繁殖しています。最初に営巣を始めたのはゴイサギで、10年程前になります。次にコサギが5年程前より営巣を始め、今では相方合わせて、その数約800羽程に達しています。ゴイサギは、夕方になると採餌の為、次から次へ飛び立っていき、明け方になると戻ってきます。入れ替わりに今度は、コサギが湿地帯や水田、河口に飛び立ち、夕方になると次々に、単独あるいは小集団になって戻ってきます。日の入り頃になると夕陽を背にした”くの字”形の20〜30羽の編隊を見ることもあります。
このような状況の中で、昨年3月に日本野鳥の会静岡支部の会員によって、アオサギの営巣活動が認められ、5月に入ると雛3羽いるのが確認されました。アオサギの繁殖は、静岡県下では初めての記録だと思われます。
アオサギの繁殖地は、四国、関西、北陸、東北、北海道等のごく限られた一部や、日本海側にかたよっています。海岸の急峻な崖地帯や孤島、あるいは人の近づきにくい森林の樹上に営巣しています。太平洋側での繁殖例は少なく、愛知県、三重県、徳島県での各一例が報告されている程度です。
今年は、昨年と同じ巣で繁殖しているペアと、別のもう1ペアが、隣の杉の樹上で繁殖しました。昨年のペアは、3月より営巣活動を始め、4月上旬に産卵し、孵化したのは5月上旬と思われます。6月に入ると、4羽の雛が大きく育っているのが認められ、もう1ペアにも雛が2〜3羽いるのが確認できました。アオサギは、他のサギ類より警戒心が強く、このように多くの人が出入りするような場所で、営巣することは珍しいことです。
近年、各地で様々な開発によって、大型の水鳥が生息できる環境が少なくなってきています。トキやコウノトリの例を見るまでもなく、年々水鳥の住みやすい環境が失われてきており、ツルのように十分とは言えないが保護されているものは、かろうじてその数を保っているのが現状です。
サギのコロニーによる悪臭や糞害等で問題となっている所もあると聞いていますが、動物園のコロニーについては、今のところ心配はありません。身近な所で、それ程の苦労をしなくても、サギ類の生態観察できるところは、あまりありません。動物園にとっても、自然の姿を入園者に楽しんでもらうことができ、大きなメリットだと思います。この環境を、より住みやすいように保護策をし、皆から親しまれる野鳥の楽園として、見守っていきたいものです。

« 28号の1ページへ28号の3ページへ »