でっきぶらし(News Paper)

一覧へ戻る

« 33号の1ページへ33号の3ページへ »

33号(1983年06月)2ページ

動物園の1年 〜前編〜

私たち飼育係が集まって開く勉強会に、ムジナ会があります。参加するしないは自由にして、月末の日曜日の作業終了後に開くようにしています。決まりらしい決まりを作らず、勉強したい、動物園のいろんなことを知りたい、と言う熱意だけで有志が集まって続けてきただけに、この会はあっちへふらふら、こっちへふらふら、途中で何度も挫折しかけました。でも勉強したいと言う熱意の方が勝っていたようで、どうにか今日まで続いています。産声をあげて10年以上はたっているでしょうか。

さて、このムジナ会で毎年4がつの下旬に“獣医室の1年”なるものが発表されます。出産、へい死、治療、入・出園動物、野生動物の保護等々が、集計、集約されて、反省も唐ワえながら、1年の様々な事柄を語られる訳です。でっきぶらしのZOO日誌を読者の方々が、自分なりにまとめていただければ、その内容の多少は理解できるかと思います。
その1ページ1ページをめくって語る獣医の話に、可もない不可もない1年であったなあと言う印象ではあるものの、ひとつひとつ忘れかけていたものが、懐かしく、時には哀しく思い出されます。確かにビッグニュースになる出産やフ化、あるいは死亡が少なかったようです。起伏の乏しい1年であったかもしれません。それでも、これと言った動物の出産を見つめると。やはりそこにはドラマがあります。飼育係の汗や涙や笑いで綴った日々があります。その動物と飼育係のドラマを、4月より順々に追ってゆきましょう。

◆ 4月 アメリカバイソン・キッドの死 他 ◆
避けられぬ死がとうとうやってきました。顔面の半分以上はガンに冒されて膿汁でただれ、とても正視できない状態になって、もう何ヶ月かが経過していました。ガン細胞に栄養を奪われ背骨も腰骨もくっきり浮かび上がり、かつての面影ははとうに姿を消していました。放飼場で倒れてそのまま起き上がれなくなって、飼育係数人の力を借りてようやく立ち上がることも・・・。そんなこんなで死は時間の問題となり、4日、姉妹都市、アメリカ合衆国・ネブラスカ州・オハマ市より開園祝いとして贈られてきた、ネブラスカの若者キッドは、遂に逝きました。
担当者の心の中は、いろんな思いが交錯し駆け巡った事でしょう。無力感でうちひしがれやるせなさそうにしていた時、私たちはひと言の慰める言葉も見つけることはできませんでした。
でも、このキッドは立派に使命を果たしてくれました。12年7ヶ月の存命中に、メスのシズカとの間に6頭、メリーとの間にも6頭の子を設け、その子等は、それぞれの動物園で元気に暮らしています。
この他4月は、熱帯鳥類館においてパラワンコクジャクが待望のフ化、かわいいヒナを見ることができました。しかし残念なことに3週間後にクル病で死なせてしまいました。紫外線の必要性を痛感させられるできごとでした。
バーバリシープも19日に出産していますが、これは話題にものぼりませんでした。あまりにも増え過ぎて、担当者も苦虫を潰したような顔をしています。でも、草食獣では唯一大きな群れでいる為、人気は意外にあるのです。

◆ 5月 ベビーラッシュ ◆
4月頃よりぼちぼち、5月になるとその数はぐんと増えてきます。まず1番手は、モンキーアパートのブラッザグェノン、4年連続4頭目の出産で、早くも育児上手のベテランママになろうとしています。
その後、リスザル、インドオオコウモリ、アメリカバイソン、カルフォルニアアシカ、フンボルトペンギン、ホンシュウシカと続いて、最後は予定より2週間以上も早いオランウータンの出産で締め括りました。この中のインドオオコウモリ、カルフォルニアアシカ、フンボルトペンギンの1羽は間もなく死亡しましたが、他は順調に発育しました。
特筆したいのは、まずマッチと名付けられたフンボルトペンギンの人工育雛です。翌年4月4日にアスペルギス症で、不幸にも死に追いやってしまいましたが、52年のロッキーに次いで人工育雛そのものは成功し、今後のフンボルトペンギンの人工育雛に確かな礎を築いてくれました。
もうひとつは、オランウータンの介添保育です。前回は4ヶ月で終了し、親任せにできたのですが、今回は最悪の状態となり、授乳の必要な期間中、介添保育をやらざるを得ない程の面倒見の悪さを見せてくれました。しかもその間に代番者による介添保育を拒絶して暴行を働き、全くのダメママぶりを見せ、担当者こと、この私を嘆きの淵に陥れてくれました。
育児は学習であると言うことをものの見事に示してくれているのが、このオランウータンです。まあいい加減悩ましてくれたものの、子を貸してくれて好きに扱わせてくれるのが、せめてもの救いです。
他5月は、保護動物もぐんと増え始める時期で、ツバメやムクドリのヒナがエサを求めて、かしましく泣き叫ぶ季節でもあります。

◆ 6月 コンドルのフ化・ゴリラの発熱 ◆
6月も5月に負けず劣らずベビーラッシュが続きました。この中でもっとも特筆したいのがコンドルのフ化です。昨年は親任せにして失敗し、無念の涙を飲みましたが、大事を取ってフ卵器に入れた今年は、見事にフ化にこぎつけることができました。うまくゆけば横浜市野毛山動物園に次いで、二度目の成功と言うことになります。
成鳥になれば3メートルを越す翼を持つようになるコンドルも、フ化したばかりは、手のひらにのってしまう程度の大きさしかありません。頼りは野毛山動物園の資料だけで、担当者の努力、挑戦は始まりました。鮮度のよい臓物を毎日毎日一生懸命与えながら、体重及び体の各部を毎週きちんとチェック、健康維持の為に細心の注意を浮「ました。
楽しいのは眼に見えて大きく成長してゆくことです。4〜5日見なかっただけで、ギョッとする程大きくなっていたこともありました。記録班やカメラ狂にとって、愉快な写真がいっぱい撮れたことだろうと思います。
このコンドル君、近く長野県の飯田動物園へ貰われてゆくことになりました。1年足らずではまだまだ幼鳥、成鳥になるのを見届けられないのは、残念と言うしかありません。しかし貰い手がある内が華、それもやむを得ないでしょう。
6月は、類人猿舎で担当者が、行きも絶え絶えになりながら、ゴリラの発熱と戦っている季節でもありました。一連のでっきぶらしのシリーズでゴリラの病気は紹介されていますから、多くは語る必要はないのですが、とにかくいろいろな病気にかかってくれます。
1日、最初に発熱したのは、メスのトトのほうでした。このトトは3日目であっさり平熱に戻ってくれたのですが、それがオスのゴロンに感染してしまって、大変な事態となりました。
このゴロン、ふだんは威勢が馬鹿いいのですが、病気になると、もう死ぬと言うぐらいガクンときてしまいます。今回もその例外ではなく、まして40度近い熱が何日も続いた為に、担当者には今まで以上の苦労となりました。連日連夜、徹夜で発熱と戦っている担当者を見ていると、その内ゴロンより担当者の健康のほうが心配になってくるぐらいでした。
周囲がいくら何かしてやろうにも、相手が類人猿では、どうしようもないのです。結局は、担当者のふんばりに賭けるしかありません。
その気迫が通じたのか、3週間後ようやく薬を必要としないで平熱に戻ってくれるようになりました。獣医が静岡病院の医師に相談にいった時、川崎病の疑いもあると言われたそうです。只の風邪であったのか、そうでなかったのか、それは私たちには判りません。何にしてもよく心配をかけてくれるゴロンです。最近では、そんな病気になんかにかかったことなどない、うそだろと言うような顔をして、トトと共に元気に放飼場を跳び回っています。

◆ 7月 アメリカバイソン・シズカの死 他 ◆
夫に先立たれたアメリカバイソンのシズカ、彼女のお腹には、亡き夫の忘れ形見が入っていて、その出産が間近に迫っていました。が、いっこうに生まれる気配はなく、その内採食が不振になる上、行動も著しく鈍くなって、腹部が異常にたるみ始めてきました。
29日、これ以上放置できないと言うことで、薬による分娩が試みられました。しかしその効果はなく、子を産むことができずに、31日キッドの後を追うように他界しました。飼育歴は12年10ヶ月、その間に産んで育てた子は6頭です。大型草食獣にしてはやや短い生涯であったかもしれませんが、子はしっかりと産み育ててくれました。初産の子メリーは今も元気で、孫にあたるナオコもすくすく育っています。彼女は立派に使命を果たして、私たちに別れを告げたのです。
5月よりぽこぽこ卵を産み始めて、抱卵に入っていたフラミンゴにようやくのこと変化が見え始めました。抱卵に入っているいくつもの巣の内のひとつに、ヒナがかえったのです。他園では珍しくなくなっても、日本平動物園にとっては、初めての経験です。新鮮な感動を押さえることはできませんでした。
この喜びはほんの束の間で、水に浮かぶあぶくのようにあっけなく消えました。その日の夕方に死亡を確認したとの報告に、ガクッときて何を言う元気もなくなりました。まだ他の巣で抱いているフラミンゴがいます。それに再度、期待となりました。
7月はこの他にホンシュウシカが1頭出産し、爬虫類館では6月3日に産卵したフロリダキングヘビがフ化しました。これは大阪市天王寺動物園に続いて2度のことでした。

◆ 8月 ピューマの下半身麻痺 ◆
夏場も半ばになると、さすがに何がしかが生まれた、フ化したと言う話が聞けなくなります。あったとしてもほんの2〜3例に過ぎません。同時にこの時期はニュース枯れの時期でもあります。出・入園動物、保護動物を見渡しても、これと言った特筆する話には出会いませんでした。
ただこの時期に、ピューマのオスが下半身麻痺して動けなくなったと言う記録がありました。5日からその月の下旬まで、簡単に捕まえられないので、連日、吹矢によって投薬し治療したと言います。やせても枯れても相手は猛獣、その苦労はふだん接しない私たちの想像をはるかに越えていたようです。そのかいあって、今は、元気な姿を毎日見せてくれています。

◆ 9月 モンキー騒動・ピューマの避妊手術 ◆
ニホンザルのオスが死んだぐらいでは、誰も振り返りはしないでしょう。が、長年そのサルに関った者にとっては、騒々しさにかけては天下一品なだけに、何とも言えぬ感情に抱まれます。食道ガンに倒れて他界するまでの8年4ヶ月の間、まあいろいろな騒動を起こしてくれました。ちょっと眼が合ってそれが気に入らないと、すさまじい勢いで向って来たり、犬も喰わぬ夫婦喧嘩をさんざんやらかして、挙句にメスを病院送りにしたり、とにかく賑やかなオスでした。
晩年はガンに冒され、精彩はなくなってしまい、往年のパワーは消えてしまいました。それでも彼の死を見つめた時、過去の様々な思い出が巡り、気抜けする淋しさを覚えました。
この6日後、今度はダイアナモンキーが出産しました。子はすでに死亡していて、取り上げるしかなかったのですが、母親が強烈な母性愛を示して、死んだ子を取るのに担当者はひと苦労させられたようです。この辺りはでっきぶらし12号のモンキー舎便を読み返して頂ければよいかと思います。
望む出産があれば、その逆もあります。まず増え過ぎてどうしようもないのがライオンです。産ませるわけにはゆかない、しかし別居はよくないかわいそう、と言うことでなされるのが避妊手術です。ライオンが5月22日になされたのに続き、9月26日ピューマのメスにもそれが行われました。
避妊手術と言っても、そんなにだいそれたことではなく、首筋にインプラントと言うピルの一種を埋入するだけです。産まそうと思えば、それを外すこともできるそうです。まあ、世の中いろんな薬が出てくるようになりました。

◆ 10月 熱帯鳥類の大移動 ◆
新たな熱帯鳥類館に向けて、いよいよ胎動が始まりました。現在の熱帯鳥類館を取り壊して作り直そうと言うのですから、まずやらなければならないのは、そこにいる鳥類の大移動です。
その前々日あたり、名残を惜しんでのぞきにいった時、何も知らずに元気にはばたいている彼らを見て、ふと哀れになってきました。彼らにとって、今いるそこが自由の園です。そこで一生懸命生きているのです。老朽化したから作り直さなければならないんだと言っても、理解させようもありません。彼らにとって、悪夢が刻々と迫ってきていました。
捕まえる獣医、飼育係にとっても必死です。ショックを与えたくない気持ちは、やまやまです。でも新たな飛躍に向って、どうしてもやらなければならないことなのです。
19日、動物病院の仮住居へ、熱帯鳥類の大移動がいよいよ始まりました。あっと言う間に病院の一角は鳥のざわめき声で一杯になり、ところ狭しと鳥のケージが並べら立てられました。ショックがなかった訳はありません。オウカンエボシドリ1羽が、ショック状態に陥りました。ホウオウジャクとコマドリが足の骨を折りました。病気持ちのキンバトのメスが、2日後に死亡しました。その後も、環境の変化で何羽か死亡しました。でも総体的に見ると、私たちの想像よりショックは少なかったようです。それは捕獲に際して、獣医や担当者のでき得る限りの気配りがあったからだと思います。
10月は他に8日のバーバリシープを始め、クロヒョウ、オグロワラビー、フラミンゴ、コモンマーモセットの出産、フ化がありました。しかしその成績は悪く、フラミンゴは前回同様フ化に至っただけ、コモンマーモセットは育児放棄で死亡、オグロワラビーの子も翌月、袋の中で死んでしまいました。
バーバリシープに次いで育ったクロヒョウも途中で歩行不能になる程弱ってしまって、一時はどうなるか非常に心配させられました。これは人工哺育に切り換えその困難を乗り切りました。
(以下 次号へ続く)

« 33号の1ページへ33号の3ページへ »

一覧へ戻る

ページの先頭へ